Photo by: dreamcat115
なんとなく見た目も、語感も近しい「おかゆ」と「おじや」。
果たしてこの二つの違いってなんなのでしょうか?
ちょっと調べてみました。
まず、おかゆの定義は以下のとおり。
粥(かゆ)は、米(うるち米)、粟、ソバなどの穀類や豆類、芋類などを多めの水で柔らかく煮た料理。粥の上澄み液は重湯(おもゆ)という。
引用元:粥 - Wikipedia
へぇー。お米だけじゃなくて、粟やそばなどを調理したものもおかゆと呼ぶんですねー。
では、おじやの定義を見てみましょう。
一般的には「雑炊」を意味する女房言葉として認識されているが、はっきりした語源は不明である。米を煮る音が「じやじや」と聞こえるからという説や、スペイン語で(調理器具の)鍋を意味する語「olla」(オジャ)によるという説などもある。
引用元:雑炊 - Wikipedia
おじやイコール雑炊と言っても良さそうですね。では、雑炊とはなんぞや。
雑炊(ぞうすい)は日本料理で、醤油や味噌などの調味料で味を付け、他の食品(肉類、魚介類、キノコ類や野菜)などとともに飯を煮たり、粥のように米から柔らかく炊き上げた料理。
引用元:雑炊 - Wikipedia
なるほど。おかゆのように、お米だけでなく、いろいろな味付けをしたり、いろいろな食品とともに煮たら雑炊。すなわち、おじやになるというわけですか。
鍋の残り物で作るおかゆがおじやのように認識していたのですが、あながちそれは間違っていなかったのかもしれませんね(笑)
では、まとめます。
まず、おかゆは、お米や粟、そばなどを柔らかく煮たものの総称。
おじや(雑炊)は、お米をいろいろな調味料と素材などと共に柔らかく炊きあげた料理の総称ということになりますね。
スッキリ!